ホームページリニューアルのお知らせ
R3年12月15日より
ホームページをリニューアルいたしました。
R3年12月15日以前の記事は
旧サイト(https://www.nc2.ict-tokushima.jp/itanotobu-ikusei.c/html/htdocs/)からご覧ください。
新着
2月に入り先月までの寒さがいくらか和らいできたように感じます。今年度も残りわずかとなりましたが、やり残しがないように、また次のステップに向けて準備を進めていきましょう。
令和4年度のユースサポーター活動については今月末で終了となります。そこで今回はユースサポーターの活動をとりまとめて掲載させてもらいました。こちらをクリックしてご覧になってください。
来年度もユースサポーター活動は継続して行う予定ですのでよろしくお願いします。
新年あけましておめでとうございます。育成センターでは本年も青少年の健全育成と非行防止の諸活動に取り組んでいきます。
本日はほとんどの学校で始業式となっていると思いますが、規則正しい生活を心がけて3学期を悔いなく過ごすようにしましょう。
今日は2学期の終業式ですが、朝から雪が降りところによっては積もっているところもあります。学校が平常通り行われているところもあるので、帰りにはくれぐれも気をつけてください。
育成センターでは冬休みを過ごすための重点項目をリーフレットにして管内の小中学校へ配付しています。こちら(←クリックしてください)のページにも添付していますのでご覧になってください。
令和4年10月26日(水)、北島町役場で補導員研修会を開催しました。講師として、徳島文理大学教授の青木宏さんをお招きして、「最近の非行少年、最近の青年」の演題でご講演をいただきました。
講演内容ですが、非行少年に社会でいきていくための手ほどきはオーダーメイドでなければならない。最近の青年の対人関係から生まれる悩みについて、つらい気持ちを変えるのではなく認識を改めるためそれが常に必要ではないことを理解させ逃げ道や突破口を示すことがよいとのお話でした。
補導員研修会では今後も専門家の方をお呼びして活動に活かしていきたいと考えています。
ようやく秋らしい気候になってきたかと思えば、冬を思わせる寒さも顔をのぞかせています。この間まで半袖が普通だったのが、今は長袖に上着を羽織らなければ過ごしにくくなっています。本格的な寒さが訪れる前に更衣を済ませておきましょう。
さて、育成センターでは様々な情報を掲載した『こうほう210・211号』を発行しました。管内の小中学校にも配付していますが、ホームページでも公開しているので、広報啓発活動のページ(←クリックしてください)からご覧になってください。
『こうほう210号』にも掲載していますが、非行防止標語の優秀作品については来年のカレンダーに掲載する予定です。皆さんも残りわずかとなった今年を悔いのないように過ごすようにしましょう。
10月に入り先月と比べて気温が低くなり過ごしやすい気候になっていますが、寒暖差で体調をくずさないように注意しましょう。
今回はユースサポーターのページを更新しました。こちらをクリックしてご覧になってください。第5回は「18歳からできること、できないこと」です。
育成センターでは7月末から補導員との補導を中止しておりましたが、本日から通常通り実施することになりました。
今回は、ユースサポーターのページを更新しました。こちら←をクリックしてぜひご覧になってください。第4回は「賢い消費者になろう」です。
気づけば早いもので夏休みが終わろうとしています。地域によっては既に2学期が始まっている学校もあります。
7月8月は過去2年間と比べると多くのイベントや行事が実施されたように思います。育成センターでも8月6日(土)に北島町で開催されたひょうたん夏祭りの会場で北島町の補導員の方々と特別補導を実施し、翌週の8月8日(月)には管内の中学生を集めてリーダー養成研修会を実施しました。
まだまだ暑い日が続きますが、体調に気をつけて2学期も元気に過ごせるようにしましょう。
リーダー養成研修会の記録を行事結果ー健全育成活動のページに掲載しました。こちらをクリックしてください。ぜひご覧になってください。
厳しい暑さが続く中、8月に入りました。夏休みも残り1か月を切り、子ども達は残り日数を気にしながら宿題に取り組んでいることだと思います。また屋外で遊んでいる子ども達を見かけることもありますが、熱中症への対策をきちんとするようにしましょう。
育成センターでは、先月7月21日(木)に北島町役場で3年ぶりとなる補導員総会が開催されました。補導員を退任された方への感謝状贈呈や新しく補導員となられた方への委嘱状交付などの他、役員改選や今年度の活動計画等について協議が行われました。最近の新型コロナ感染者の急増のため、プログラムを一部変更したり、会議後の講習を中止にしできるだけスムーズに進行できるようにしました。来年は滞りなく実施できることを祈っています。
{{item.Topic.display_summary}}
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28 1 | 1   | 2 1 | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10 1 | 11   |
12   | 13   | 14 2 | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20 1 | 21   | 22   | 23 1 | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30   | 31 1 | 1   |
連絡先
板野東部青少年育成センター組合
〒771-0203
板野郡北島町中村字上地23番地1
TEL:088-698-3440
FAX:088-698-8810
Mail: itanotobu-ikusei@mb.pikara.ne.jp